2006年09月01日
明日はシーラ、カツオに初挑戦
明日はシーラ、カツオに初挑戦してきます。
場所は三浦半島、全てお任せで釣行予定が組まれてるのでよくわかりません!
漁船を2隻押さえてる・・・・だから、16人ほどで行きます。
タックルは自分で用意するように言われたのですが、とにかく初めてなので???????
とりあえず、ルアーを買って、タックルはヒラマサ用のタックルで・・・・・・・
釣れるといいな
このブログ立ち上げてから、明日行ってきますで
その後の釣果報告が・・・・・・・
今回は笑顔でアップしたいですね!
場所は三浦半島、全てお任せで釣行予定が組まれてるのでよくわかりません!
漁船を2隻押さえてる・・・・だから、16人ほどで行きます。
タックルは自分で用意するように言われたのですが、とにかく初めてなので???????
とりあえず、ルアーを買って、タックルはヒラマサ用のタックルで・・・・・・・
釣れるといいな
このブログ立ち上げてから、明日行ってきますで
その後の釣果報告が・・・・・・・
今回は笑顔でアップしたいですね!
2006年08月30日
バッテリー使用可能時間?
AHの意味を調べてみました。
電池容量などに使われる単位で、1Aを1時間(41.7Beat)流せると1Ahとなる。
10[Ah]であれば、10[A]なら1時間、5[A]なら2時間、2[A]なら5時間、1[A]なら10時間流せることを意味する。
Wの意味を調べてみました。
電力で用いる場合、電流が流れる導体のある二点間からの発熱量が1秒あたり1J(約0.239cal/秒)のとき、この二点間で消費される電力(電気が1秒あたりにする仕事)を1Wとする。この時の導体からの1秒あたりの発熱量は力学・熱力学での定義による1Wの仕事率に一致する。つまり導体の二点間に1Aの電流が流れて、その二点間の電位差が1Vの時、仕事率が1Wとなる。
この事から、12Vと18AHバッテリーで魚探の消費量15Wだと
18AH/(15W/12V)=14.4H
上記の計算で使用時間になるのかな????
電気に弱い頭で考えて結果ですが、間違いがあればご指摘ください。
電池容量などに使われる単位で、1Aを1時間(41.7Beat)流せると1Ahとなる。
10[Ah]であれば、10[A]なら1時間、5[A]なら2時間、2[A]なら5時間、1[A]なら10時間流せることを意味する。
Wの意味を調べてみました。
電力で用いる場合、電流が流れる導体のある二点間からの発熱量が1秒あたり1J(約0.239cal/秒)のとき、この二点間で消費される電力(電気が1秒あたりにする仕事)を1Wとする。この時の導体からの1秒あたりの発熱量は力学・熱力学での定義による1Wの仕事率に一致する。つまり導体の二点間に1Aの電流が流れて、その二点間の電位差が1Vの時、仕事率が1Wとなる。
この事から、12Vと18AHバッテリーで魚探の消費量15Wだと
18AH/(15W/12V)=14.4H
上記の計算で使用時間になるのかな????
電気に弱い頭で考えて結果ですが、間違いがあればご指摘ください。
2006年08月29日
パワーボックス18A
前の記事で、バッテリーの事を書きましたが、現在使用してるGPS魚探用のバッテリーは、これを使用してます。

外寸:W181×D76×H167mm/6.4kg
バッテリーは18Ah
金額的にも1万円前後で、充電器付です。
持運び用のケースもついてるのと、6.4キロは最高です。
この2年半で60回程度使用したかな!
やっぱり劣化でしょうか?
ただ、現在の魚探は、かなり消費電力が高いんですよね!
確か15Wだった記憶があります。
18AHと15Wこの関係、誰か教えてください。
現在7,8時間使用できます。

外寸:W181×D76×H167mm/6.4kg
バッテリーは18Ah
金額的にも1万円前後で、充電器付です。
持運び用のケースもついてるのと、6.4キロは最高です。
この2年半で60回程度使用したかな!
やっぱり劣化でしょうか?
ただ、現在の魚探は、かなり消費電力が高いんですよね!
確か15Wだった記憶があります。
18AHと15Wこの関係、誰か教えてください。
現在7,8時間使用できます。
2006年08月29日
魚探の買え変え
最近、釣り仲間が魚探を買え変えてるのでついついまねして変え買えてみようかな・・・・・。
というか、現在使用中の魚探が前回と前々回の中禅寺湖釣行で2回もバッテリー上がりし、やっぱり飯食い魚探なので、バッテリーの変え買えるかと悩んだのですが、ここは本気で魚探を変え買える方に決意しました。
前から、気にはなってたのですがうん、最近のはいいですね!
解析能力が高いし、飯食わないし、形もスッキリしてるし、見易い?(最近遠いので?)で欲しかったんです。
これで3台目
初台 EGLE トライファイターⅡ (1年半使用でGPSがないので手放す)
2台目 SONIX SVC-775 お世話になりました。丸3年になるかな?
さて、さて今度の魚探は・・・・・・来てから公表します。
というか、現在使用中の魚探が前回と前々回の中禅寺湖釣行で2回もバッテリー上がりし、やっぱり飯食い魚探なので、バッテリーの変え買えるかと悩んだのですが、ここは本気で魚探を変え買える方に決意しました。
前から、気にはなってたのですがうん、最近のはいいですね!
解析能力が高いし、飯食わないし、形もスッキリしてるし、見易い?(最近遠いので?)で欲しかったんです。
これで3台目
初台 EGLE トライファイターⅡ (1年半使用でGPSがないので手放す)
2台目 SONIX SVC-775 お世話になりました。丸3年になるかな?
さて、さて今度の魚探は・・・・・・来てから公表します。
2006年08月24日
昨日の中禅寺湖
うーーーん、書きたくない!
でも、教訓の為にあえて書きましょう!
(笑ってください・・・・・・・)
まずは、釣果
ホンマス11匹?(その他リリース多数)
ワカサギ3人前(大人3人でちょうど良い量でした)
昨日は、お仲間も出船してたので無線で連絡しながら釣行でした。
朝の狙いは、神社→大崎→丸山→12番
流し初めて、仲間内では最初の当りをゲット
でも、乗らず
そして、12番からの下り
大崎で、又当りでも乗らない
神社前でやっとヒット
やっとチビホンマスをゲット
その後、もう一度戻って
当りでも乗らない
そして、6時で完全に終了した感じ
朝は4打数1安打でした。
そこで、ラインを回収
そう言えば、今回1軍の角に当りがなかったな・・・・・
見てみると、リーダーがよれよれ
ごみも付いてないのになぜ・・・・・
思い起こせば、今回フックを変えてたこと!
泳がせてみれば、バランス崩してます(涙)
その後は、ズル引き、早引き、湖ど真中コースやっても
釣れるのは水草ばかり
そして最悪なのがリリース中にもう一本のラインと絡んで
リーダー両方とも交換(涙)
釣りになってません!
あと、ツガでやってたのに気がつけば、きんぱ食堂前????
この区間、ほとんど寝てたようです。
(お電話いただいた方、すみませんでした、かなり落ちてました)
10時半過ぎ、ワカサギやろうとのコールで目がさめ
立ち木前が良いとの情報
早速、立ち木の駐車場前で、観光客ギャラリーの多い前で開始
魚探反応は、ぽつぽつ反応
ワカサギの、ボール反応とは違うのですが
バラけてるのか・・・・・・
とりあえず、スーパーパイニックを投下
底棚取りもしないうちに物凄い引き
上げてみれば、ホンマス稚魚ではないですか!
場所を変えても、ホンマス稚魚・・・・・
そこで、思いついた事が
これをキープして、ムーティング
そこで数匹キープ
そんな時に、携帯電話が・・・・・・
話している内に、なんと仕掛けに5匹絡ん上がって来るではないですか
仕方ないのでキープ
そしてやっとワカサギの群れを発見
しかし、そこでも事件
魚探のバッテリーが落ちたのです
まだ、11時なのに(涙)
まあ、何とか魚探なしでワカサギを釣って
やっとお昼
そこで、何本か携帯で電話してると
あれーーーー
こちらも、電池切れ
そして、午後の部
ボートに戻って無線機を見ると
あら、あら、こっちも電気切れ
完全に全てのエレクトロニックステクノロジバイスが停止
ここでかなり、気持ちが折れたのですが
せっかく釣った、ホンマス稚魚君に申し訳ないのでムーちゃんへ
フランスの尾根周りをくるりと
あら、反応なし
そして、立ち木、ツガ間でやっとヒット
でも、でもなんと走られてもう一本のラインにからみ
両方で交互に回収してる合間に、1本が根掛り
当然、先端が絡んでるので結果的に2本が根掛り
魚さん無視で、回収へ
1本は回収出来たんですが
もう1本が、レッドコアーライン分部で根掛り
結局、そこでラインを切って回収
あーーーーー
気持ちも切れて、3時半で本日終了にしました。
残ってる稚魚ホンマスはその後全てリリースしました。
ところで、バッテリーが劣化しているようです。
だれか、バッテリーの劣化を調べる方法教えてください。
でも、教訓の為にあえて書きましょう!
(笑ってください・・・・・・・)
まずは、釣果
ホンマス11匹?(その他リリース多数)
ワカサギ3人前(大人3人でちょうど良い量でした)
昨日は、お仲間も出船してたので無線で連絡しながら釣行でした。
朝の狙いは、神社→大崎→丸山→12番
流し初めて、仲間内では最初の当りをゲット
でも、乗らず
そして、12番からの下り
大崎で、又当りでも乗らない
神社前でやっとヒット
やっとチビホンマスをゲット
その後、もう一度戻って
当りでも乗らない
そして、6時で完全に終了した感じ
朝は4打数1安打でした。
そこで、ラインを回収
そう言えば、今回1軍の角に当りがなかったな・・・・・
見てみると、リーダーがよれよれ
ごみも付いてないのになぜ・・・・・
思い起こせば、今回フックを変えてたこと!
泳がせてみれば、バランス崩してます(涙)
その後は、ズル引き、早引き、湖ど真中コースやっても
釣れるのは水草ばかり
そして最悪なのがリリース中にもう一本のラインと絡んで
リーダー両方とも交換(涙)
釣りになってません!
あと、ツガでやってたのに気がつけば、きんぱ食堂前????
この区間、ほとんど寝てたようです。
(お電話いただいた方、すみませんでした、かなり落ちてました)
10時半過ぎ、ワカサギやろうとのコールで目がさめ
立ち木前が良いとの情報
早速、立ち木の駐車場前で、観光客ギャラリーの多い前で開始
魚探反応は、ぽつぽつ反応
ワカサギの、ボール反応とは違うのですが
バラけてるのか・・・・・・
とりあえず、スーパーパイニックを投下
底棚取りもしないうちに物凄い引き
上げてみれば、ホンマス稚魚ではないですか!
場所を変えても、ホンマス稚魚・・・・・
そこで、思いついた事が
これをキープして、ムーティング
そこで数匹キープ
そんな時に、携帯電話が・・・・・・
話している内に、なんと仕掛けに5匹絡ん上がって来るではないですか
仕方ないのでキープ
そしてやっとワカサギの群れを発見
しかし、そこでも事件
魚探のバッテリーが落ちたのです
まだ、11時なのに(涙)
まあ、何とか魚探なしでワカサギを釣って
やっとお昼
そこで、何本か携帯で電話してると
あれーーーー
こちらも、電池切れ
そして、午後の部
ボートに戻って無線機を見ると
あら、あら、こっちも電気切れ
完全に全てのエレクトロニックステクノロジバイスが停止
ここでかなり、気持ちが折れたのですが
せっかく釣った、ホンマス稚魚君に申し訳ないのでムーちゃんへ
フランスの尾根周りをくるりと
あら、反応なし
そして、立ち木、ツガ間でやっとヒット
でも、でもなんと走られてもう一本のラインにからみ
両方で交互に回収してる合間に、1本が根掛り
当然、先端が絡んでるので結果的に2本が根掛り
魚さん無視で、回収へ
1本は回収出来たんですが
もう1本が、レッドコアーライン分部で根掛り
結局、そこでラインを切って回収
あーーーーー
気持ちも切れて、3時半で本日終了にしました。
残ってる稚魚ホンマスはその後全てリリースしました。
ところで、バッテリーが劣化しているようです。
だれか、バッテリーの劣化を調べる方法教えてください。